日米社会言語学

Observations on Japanese and American languages and societies from a Japanese language learner. In English and Japanese.

Tuesday, April 07, 2009

俺 don't think so

前は英語とフランス語のコード・スイッチの話で「I'll try to replicate in it Japanese」と書いた。やはり英語のウェブにある日本語を見つけるのは難しい。空手の言葉をサーチした。

英語のウェブにフランス語の文がよくあるが、その文の中に英語の言葉はほとんどない。同じように、英語の文の中にフランス語の言葉(特に、代名詞)はない。

同様に日本語のウェブに英語の文があるが、その中に日本語の代名詞がない。
Phraseestimated
pages
I don't think so.379,000
私は・私が・僕は・僕がdon't think so0
I think so じゃない・ではない3


その「I think soじゃない」というのはこんなものだ。
I think soじゃないだろう、ってこと
つまり、「I don't think so.」と違う。

(ところで、中国語では「俺 don't think so」というのが見つかった。)

また、英語のウェブの中で使われている言葉を見ても、同じコードスイッチのパターンが見られる。
Phraseestimated
pages
neko ashi dachi3,150
neko ashi stance19
cat ashi dachi
neko leg tachi
cat leg tachi
0

Je ne think so pas

OK, this has nothing to do with Japanese, but it's so weird I wanted to record it somewhere. I'll try to replicate in it Japanese, too.

For reasons I can't fully explain, I searched Google for web pages written in English containing the clause je ne sais quoi and pages written in French containing the clause I don't think so.

As I expected, there are many pages using those clauses, but very few that switch from English to French - or vice versa - within the clause.

Here are the number of hits suggested by the search:
Phraseestimated
pages
Je ne sais quoi405,000
I ne sais quoi3
I don't sais quoi0

Phraseestimated
pages
I don't think so25,700
je don't think so1
je ne think so (pas)0


This is pretty much what I expected; it seems to accord with most theories of code-switching constraints.

Since the search for je ne think so returned no results from French pages, Google helpfully shows me the results from all pages, regardless of language. According to Google, there are eight English-language pages that contain je ne think so pas. Curious, ne c'est pas?

Monday, September 08, 2008

A Brief Poetic Circle

What care and devotion
In such a small space
That thought and emotion
The writer must place
Pastoral scenes
Drawn in our minds
By modest means
Of three short lines.
From Edo's lords
To children in school
The haiku affords
A poetic tool.
  Count the syllables, too:
  Five, seven, and five will do.

  十四行詩
人間意識する
  ソネットだ。

Chad Nilep


Of course, the first poem refers to "haiku", and the second is (I think) technically a tanka (and more technically, kami no ku), but close enough for a blogger.

確かに、上のソネットは「俳句」と言って、下の詩は短歌(上の句)である。しかし、ブログだったら、大丈夫じゃないだろうか。

Monday, August 04, 2008

Defining "Human Rights" in Japan

Excerpted from the other blog:

The Japan Times (15 July 2008) features a piece by Doshisha Law School professor Colin P.A. Jones discussing a 4 June ruling by the Japanese Supreme Court (最高裁判所) on that country's Nationality Laws.
...
Professor Jones dissects a notion of 人権 jinken "human rights" that he says is apparent in the majority opinion, the dissenting opinions, and concurring opinions. According to Professor Jones' reading, "[One] of the things that all of the justices seemed to agree on was this: Japanese citizenship has great significance from the standpoint of receiving protection of fundamental human rights in Japan." This seems to suggest that human rights (人権) are granted to Japanese citizens, and not - as the name would seem to suggest - to all human beings (人).

Jones contrasts the Japanese view of human rights, in which the state mediates citizens' claims against one another, with the Anglo-American view, in which human rights are seen as limiting the power of the state over individuals.


同志社法学のColin P.A. Jones教授は最近の最高裁判所の判決について述べている。(Japan Times 7月15日2008年)

教授は、その判決の中に見える「人権」の意味について説明する。法廷における賛成意見も反対意見も"Japanese citizenship has great significance from the stand point of receiving protection of fundamental human rights in Japan"「日本では人権が擁護されるためには市民権を持つことが大きな意義を持っている。」と考える。それならば、「人権」は「日本人」が持っているもので、すべての「人間」は持っていないということか。

教授によると、日本では政府が市民に「人権」を与える。それに比べって、英国(または米国)では、「human rights」が政府の勢力を限っている。

Friday, March 28, 2008

English prepositions

I hope I may be allowed a post that has nothing to do with Japanese, since this doesn't really fit the topic of the other blog I contribute to, either.

Geoffrey Pullum at Language Log has an interesting reflection on the English preposition furth. Like Dr. Pullum, I was unaware of this preposition, though of course I know the related form forth. His post is informative and interesting, and I leave it to you to see what he has to say about the preposition system.

One line in particular caught my attention, though.
The only sign of furth [in the Oxford English Dictionary] is as an early alternate spelling [of forth], and never with of. (Note, though, that as Jim Smith points out to me, all modern English dialects have preserved the comparative and superlative forms further and furthest.)

That is, while most dialects do not have the preposition furth of, (as Scottish English apparently does), all dialects have further and furthest.

What struck me is the suggestion that further and furthest are comparative and superlative forms of the preposition furth.

English prepositions don't usually have comparative or superlative forms, do they? The Oxford English Dictionary (not a work of grammar, I know, but still) says:
comparative, a. (n.) 2. Gram. Applied to that derived form of an adjective or adverb used, in comparing two objects of thought, to express a higher degree of the quality or attribute denoted by the simple word, as tru-er, often-er (or to the periphrasis used in the same sense, as more true, more often); the adjective or adverb being then said to be in the comparative degree.

This would seem to be a piece of counter-evidence to Pullum's argument that forth is not an adverb. (Though I do think that adverb is itself sort of a wastebasket category, sweeping up any words that don't fit other parts of the grammatical taxonomy.)

Try making comparative forms of your favorite prepositions: *more around? *more between? These sound wrong to me.

Of course there might be more about, but only in the Japanese sense.

There, I did get the topic back to Japanese and English.

Thursday, March 06, 2008

アメリカのDoonesburyという漫画で下のような文を見つけた。

We're engineering honchas, and the thing just sits there mocking us.

Honchas(ホンチャズ)というのはどんな意味だろうか。

英語はスペイン語から様々な単語を借用している。そして、スペイン語の名詞や形容詞には2つのジェンダーがある。例えば、「Latino」(ラティノ)というのは「中南米の(男の)人」で、「Latina」(ラティナ)は「中南米の女の人」の意味だ。普通はスペイン語から借用した女性を示す英語の単語は <-a> のスペルで終わる。

英語の「honcho」という言葉は「ボス」または「偉い人」という意味だ。とすれば、「honcho」の最後のスペルが<-a>に変わった「honcha」は「偉い女性」の意味ではないだろうか。

しかし「honcho」はスペイン語の単語ではない。American Speech (1955)という雑誌によると「honcho」は次のように説明されている。"It is a Japanese word translated roughly as 'Chief officer', brought back from Japan by fliers stationed there during the occupation and during the Korean fighting." (日本語の課長の意味の単語だ。占有していたパイロットが記憶した。)

ということは、英語の「honcho」(ハンチョウ)は日本語の「班長」(はんちょう)であり、「honcha」は半分日本語で半分スペイン語の英語の単語だと言える。

Wednesday, June 27, 2007

「AP日本語と文化」

In 2006, College Board, the company that operates the Advanced Placement Program®, began offering an AP course in "Japanese Language and Culture".

After participating at the margins of a few local activities with Japanese teachers, I received a commemorative T-shirt which lists the Kanji included in the AP examination. The T-shirt is labeled "AP日本語と文化" and is covered, front and back, with the Kanji characters.

That heading "AP日本語と文化" features an interesting problem in what linguists call modifier scope.

"AP日本語と文化" is a translation of the course title "Japanese Language and Culture."1 However, since the English title features scope ambiguity, it is difficult to translate.

In the phrase "Japanese language and culture", the modifier "Japanese" might be seen to modify both "language and culture" (wide scope), or just the word "language" (narrow scope). In other words, the phrase could mean either
Japanese language AND Japanese culture

or simply
Japanese language AND (some unspecified) culture.


Of course, common sense (or what linguistic anthropologists call "communicative competence") tells us that the wide scope understanding makes the most sense.

However, in the T-shirt's translation, "AP日本語と文化", this scope ambiguity does not exist. That is because 日本語 is a single word that means "the Japanese language"2. Therefore, 日本語と文化 means basically the same as a narrow scope reading of the English phrase, our second example above. Again, given our common sense understandings, it's clear that the 文化 most relevant to 日本語 is 日本の文化, Japanese culture.

It would have been possible to translate "Japanese language and culture" as "日本の言語と文化" (or if you prefer, "日本の言葉と文化"), the language and culture of Japan. This has the same scope ambiguity as the English original, but it introduces still another ambiguity. Unlike English, where the difference between plural and singular must be indicated, Japanese does not typically mark this difference. Therefore 日本の言語 could mean either "the language of Japan" (日本語) or "the languages of Japan". The latter could include Japanese, Okinawan and Ainu, as well as, arguably Korean, Chinese, Portuguese, English, and any number of other languages currently spoken in the country.

難しい。

1The T-shirt was made by teachers and students, not College Board. In a Japanese press release, College Board calls the program "Japanese Language and CultureのAdvanced Placement Program®コース." You might call that a non-translation-translation.

2You could say 日本語 means "Japanese" in the sense of "the Japanese language". Unlike English, where the word "Japanese" could mean "the Japanese language", "Japanese people" or more broadly "of or pertaining to Japan", Japanese has separate, albeit related words for each of these (日本語、日本人、日本(の) respectively).

Sunday, January 21, 2007

Sociocultural Linguisticsの翻訳

最近は Linguistic Anthropologyというブログに寄稿している。そして、今年から人類学の授業も言語学の授業も教えている。実は、私の研究は人類学にも言語学にも似てるところも違うところもあると思う。

私の研究では ethnography(民俗誌)discourse analysis(談話分析)linguistic theory(方法分析)social theory(社会科)も使う。だから、人類学と言語学と社会学の間に突き止められる。

最近、英語で sociocultural linguisticsという用語が使われている。Sociocultural linguisticsは「the broad interdisciplinary field concerned with the intersection of language, culture, and society」ということだ(Bucholtz and Hall 2005)。 では、Sociocultural linguisticsは日本語で何と呼べばいいであろうか。

「社会言語学」という言葉はいつも「sociolinguistics」と訳される。しかし、真田、渋谷、陣内と杉戸(2004)は、「社会言語学は、社会の中で生きる人間、乃至その集団とのかかわりにおいて各言語現像あるいは言語運用をとらえようとする学問」である。その上に、社会言語学の中には属性と言葉(cf. variationist sociolinguistics)や言語行動や言語生活(cf. linguistic anthropology)や言語計画(language planning)などがあると説明している。これはSociocultural linguistics と似ていないだろうか。

真田信治、渋谷勝己、陣内正敬、杉戸青樹 2004 『社会言語学』 おうほう
Bucholtz, M. and K. Hall. 2005. “Identity and Interaction: A Sociocultural Linguistic Approach.” Discourse Studies 7(4-5).

Labels: , , , , ,

Thursday, May 11, 2006

ヒッポ・ファミリークラブの観察

お久しぶりです。

この8ヶ月は日本で研究をしました。以下は新しい論文の引用です。

 2005年の秋に筆者は国際交流基金のホームビジットプログラムで「タナカ」という女の人の家を訪問することになった。同僚と一緒に家の近い駅で落ち合うと、タナカさんは家に連れて行ってくれた。同僚は韓国人なので、韓国語や英語で会話した。

 タナカさんはヒッポファミリークラブのメンバーは韓国語や英語や他の外国語を学んでいると述べた。ヒッポに興味があると言って、タナカさんはヒッポに招待してくれた。

 ヒッポの毎週の「ファミリー」というミーティングは3つのセクションに分けられる。第1に、ヒッポの話のテープを聴く。メンバー達はテープを聴きながら同じ言葉を言う。7つ以上の言語(中国語、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、スペイン語など)のテープを聴きながらカラオケのようにそのままで同じ言葉を歌う。このようにしてだんだん覚えられると考えている。ミーティングの第2セクションに、「SADA」という活動がある。SADAとは歌を歌ったりダンスをしたり鬼ごっこのゲームをしたりすることだ。あるゲームは外国語と関係があるが、SADAの目的は外国語の練習ではなく、会の雰囲気をなごませる事らしい。第3に、SADAの後皆が地べたに座って、自己紹介をする。自己紹介のパターンは日常のことなので他のメンバーは簡単に分かる。また、言葉が思い出せない場合、メンバー達が助ける。

 当観察はヒッポファミリークラブの活動がほとんど良い結果を引き起こすと示唆する。時間に関して、「ファミリー」というミーティングは文部科学省の小学校の外国語活動に推奨した1年間105-110時間に近い。また、ヒッポのテープを聴く時間も考慮に入れると小学校の外国語活動時間を超える。
 本稿の目的はメンバーの言語の熟達度を測ることではないが、データから言語運用の仕方が外国語の学生と似ていることが分かる。さらに、会話しながら習得したので、メンバーは学生に比べて会話するのをためらわない。メンバー達とも、外国の人(筆者、ホームステーの客など)ともコミュニケーションができる。
 この上、もっと良い結果が見える。ヒッポの活動はモノリンガル・イデオロギを減少させる。Yamada (1997)は日本の文化にとってモノリンガルは重要で、隠された価値だと述べる。Yamadaによるとアメリカ人になる方法は英語を話すことだ。それに対して、日本語しか話せないとまだ日本人である。つまり、外国語ができないことは日本人のアイデンティティーの要素である。
 ヒッポファミリークラブのモット、「7ヵ国語を話す、日常がある」はモノリンガルイデオロギと対照的である。メンバー達は様々な言語を話しながらお互いを支持して、日本らしいコミュニティーを作る。それは外国語や世界に対して良い影響を及ぼすと確信している。

参考文献
Belz, Julie. 2002. The myth of the deficient communicator. Language Teaching Research 6(1): 59-82.
Butler, Yuko Goto. 2005. English in the elementary school: Current English language education policies in South Korea, Japan, and Taiwan. Pleiades Journal of TYLE 1: 49-73.
Crystal, David. 1998. Language Play. Chicago: University of Chicago Press.
Yamada, Haru. 1997. Different Games Different Rules: Why Americans and Japanese Misunderstand Each Other. Oxford: Oxford University Press.



もっと読みたい人は、お待ちください。

Friday, September 23, 2005

またコード・スイッチ

コード・スイッチの研究論文をポストしました。

このペーパーは社会言語学と言語人類学の「コード・スイッチ」の使い方について説明しています。

論文は英語です。

http://ucsu.colorado.edu/~nilep/NILEP2005_Code_Switching.pdf

Thursday, June 02, 2005

コード・スイッチ

最近は "code switching" ということを研究しています.

言語学者にとって英語で code-switching や code mixing や borrowing などどの言葉を使えばよいかということはとても大切です。

日本語にその専門語があるかどうか分かりません。

NTTのlingdicには切換え言語(きりかえげんご) が "switching language" だと書いてありますが、code-switchingではないんではないでしょうか。それから、 mixing や borrowing という言葉も辞書にはありません。

Googleで「切り替え言語」と言うの調べたら、NTTにしかありません。「コード スイッチ」というのを調べたら69万ページも出てきます。「外来語」も10万ページ出てきます。でも「コードミックス」は76ページしかありませんでした。

日本では、code-switching と code mixing の違いはあまり大切ではないのでしょう。

日本語を話せる言語学者がいたら、コードスイッチと外来語の専門語を教えてください。

Tuesday, April 26, 2005

恋愛

先生は「一番好きなことについて書いてください。」と言いました。

難しいでしょう。何が一番好きですか。おかしいけど、教えることが好きです。言語学の教師です。学生たちが良く分かると、僕が楽しいです。けれども、一番好きなことですか。いいえ。

僕は料理するのは大好きです。フランス料理やイタリヤ料理や日本料理など作るのが好きです。さらにおいしい料理を食べるのももちろん好きなんです。でも、世界で一番好きですか。いいえ。

魚釣りも大好きです。川や湖や海で自然を見たり、日焼けをしたり、魚を釣ったりするのはうれしいです。魚料理も作れます。それは一番好きなことではありませんか。

ちょっと違う。一人でマグロを釣っても寂しいです。相手とは何でもよくなります。だから、世界に一番好きのは僕の恋人です。純子姫、愛しています。

Friday, April 15, 2005

楽しかった旅行

2003年に妻と義理の父と、富士山に旅行しました。父は広島県に住んでいるので新幹線で横浜へ行って電車で山梨県へ行って、列車で富士吉田という町へ行きました。それから、河口湖に行きました。ちょっと大変だったけど、河口湖から山に登るのが一番きれいだそうです。

河口湖では旅館で温泉に入浴して、おいしい日本料理を食べて泊まりました。父は写真を撮るのが好きなので、たくさん写真を撮りました。妻は果物が好きなので、おいしいサクランボを食べました。僕は魚釣りが好きなので、湖で釣をしました。みな楽しかったです。

翌日はバスで富士山の五合目へ行きました。僕と妻と一人のイギリス人はバスから降りて山に登りました。父は五合目までバスに乗って待ちました。僕ら三人はちょっと迷ったが、早く五合目に着きました。疲れましたがとても楽しかったです。

Wednesday, April 13, 2005

吉本ばなな

日本の本はあまり読まなかったが、吉本ばななの本は読んだことがある。十年前に「キッチン」という本の英訳を読んだ。その本は今でも大好きである。

吉本ばななは東京で生まれた。1987年の「ムーンライト・シャドー」という本は日本大学の学部長賞を受賞。同年「キッチン」を書いた。キッチンは泉鏡花文学賞受賞。今まで20カ国以上で翻訳が出版されている。

「キッチン」はみかげという親がいない女の子のストーリーである。その人は友達のゆういちの家に同居して台所に寝る。そして、ゆういちの「母」は実は男の人であった。おかしそうだけど、キッチンが詳しい少年の小説である。

小説は「世界で一番好きな場所は、キッチンです。」という文で始まる。私もキッチンが大好きである。

Monday, March 28, 2005

詫び寂び

I was please to attend a performance by Hanayagi Mitsugi Kai at the University of Denver's Lamont School of Music spring convocation on March 25, 2005. Since it is a music school (and the event was mandatory for students), some of the presentations were a bit pedantic. However, the dances, accompanied by shamisen, taiko and fue, were beyond reproach. Sagimusume 鷺娘, the Heron Maiden, was particularly affecting.


Sagimusume is the story of a heron that falls in love with a human, and so transforms herself into a girl. This transgression must eventually be punished, and the heron descends into hell. Wada-san, the troupe’s interpreter, described the dance’s theme as "ignorance at the base of suffering." However, I was reminded of another theme: the Buddhist belief that desire is the cause of suffering. The heron’s desire is fulfilled, but leads to her downfall. For most humans, though, it is unfulfilled desire that leads to misery.


Dressed simply in white kimono with a black obi featuring an embroidered feather motif, the dancer conveyed the heron’s image through simple movement and posture. At the dance’s outset, the dancer wears a white hood, somewhat reminiscent of the 角隠しtsunokakushi a Japanese bride wears. By simply removing the hood, the heron is transformed into a girl.


Throughout the dance, just as important as movement is the dancer’s stillness. Similarly, not only playing, but also silence are important elements of the accompanying music. That is not to say that all is stillness – when heron, transformed into a girl, descends into hell, the twirling movement sends obi and sleeves whirling in a manner that is quite fantastic.


Other elements of the Hanayagi Mitsugi Kai presentation included a virtuoso performance on shamisen, and a contemporary piece for shamisen and taiko titled Shamisen Concerto. Despite the player’s great skill, and the excitement created by their vigorous playing, these pieces did not affect me nearly as much as the dances or the music that accompanied them. Just as a candle appears all the brighter in a dark room, the virtuoso playing was enhanced in a simple, serene setting.